花火の知識
【オマツリジャパン】尺玉以上の大きな花火が見られる8月のおすすめ花火大会10選!
今日から8月なので、尺玉以上のおすすめ花火大会の記事を書いてみました。 本当は7月のおすすめも書きたかったのですが、残念ながら7月終わってしまいましたw 花火大会に行かれる方は、熱中症に気を付けて楽しい花火観覧ができる事 …
【オマツリジャパン】花火大会のルーツを徹底解説!「たまや~!」「かぎや~!」の意味とは?花火師たちの本気が観られる花火競技大会をご紹介!
オマツリジャパンに他のライターさんが投稿してあった花火についての記事を加筆修正して公開いたしました。 花火マニアのみなさんにとっては知ってることばかりかも知れませんが見てやって頂けると嬉しいです。花火講座の機会はやって来 …
【花火の知識】芸術花火シリーズとは?
2018年10月26日 花火の知識
2014年、北海道のモエレ沼公園から始まった芸術花火シリーズ。これまでに近しいものと言えば、沖縄県の琉球海炎祭、福島県のふくしまミュージック花火、栃木県のツインリンクもてぎ”花火の祭典”、東京都のTOKYO MUSIC花 …
【花火の知識】「花火はどこから見ても同じ」は嘘だった?
2018年8月19日 花火の知識
日本の花火は円を描く花火が基本になります。この花火は制作時に星(色を出す火薬)を詰める時に球体を描く為、見る場所がメイン会場だろうが、飛行機からだろうが、それこそ花火の打ち上げ現場であろうが、円の状態に開花されます。 一 …
【花火の知識】花火マニア語録
2018年8月1日 花火の知識
◎Twitterなどで一部の花火マニアが使っている言葉を翻訳しました。 なお、花火観賞士認定試験に出題されることは、おそらくないですw ~さん→花火業者を親しみを込めて呼ぶ。基本的には最初に来る文字を使用す …
【花火の知識】花火関連の商標
2017年10月3日 花火の知識
花火関連の商標 世の中には商標権と言うものが存在しています。商標法で定められたものであり、登録が認められると独占的にその名称が使用できます。今回は花火について商標登録された物をいくつかご紹介します。もしかしたら花火大会の …
【花火の知識】各地の名物プログラム
2017年8月31日 花火の知識
各地の名物プログラム 良質な花火大会の条件の項目でも少し触れたのですが、ここではもっと詳しい内容で各地の名物花火プログラムをまとめてみました。自分の足で是非とも各地の演出を体験してみてください。(都道府県順)   …
【花火の知識】伝統的な花火
2017年2月8日 花火の知識
伝統的な花火 日本には様々な伝統的な花火が残されています。中には小規模な村の祭りで大勢で押しかけてしまうと警備費の増大により祭りの開催自体が危ぶまれるものもあります。ここではインターネットに公式ページがある事を条件にいく …