長野県にある温泉郷の一つでもある湯田中で開催している全国煙火競技大会 兼 長野県後継者花火コンテストに行ってきました。実は以前から一度は行ってみたかった場所の一つ。
打ち上げ場所は湯田中駅から歩いて行ける距離にある。 事前に会場周辺を散策してみたり、関係者に話を聞いてみると、ここでは観覧場所をきちんと用意している訳ではないらしい…。
それでも屋台が並んでいる付近の草むらにレジャーシートを敷いているのが目に付くので、ここで見るのが一般的の様だ。
花火審査会場にも行ってみた。湯田中を一望できる高台にあり、受付係のテントがある。来賓、審査員、花火師と各テーブルに分かれ会食の準備もされていた。
19:00から打ち上げ開始。全国煙火競技大会の部は3部構成となっており計56社が参加。今まで聞いた事がなかった煙火店も多く驚きました。
競技内容は5号玉の割物を2発と自由玉を1発。序盤は打ち上げ間隔が短かったりと撮影にはかなり苦労したが、何とか全競技玉を撮影する事に成功。
これだけ煙火業者が多いと全てが良いと言う訳でもなく、今まで見た各地の競技大会の中で一番の玉石混淆な大会だった様に思います。
今回も上位入賞作品を1種類のみ掲載。

優勝(県知事賞) 56.向日葵の乱れ咲き 秋田県 和火屋

準優勝(県議会議長賞) 30.昇曲付 八重芯変化菊 山梨県 齊木煙火本店
特賞(県観光協会理事長賞) 宮城県 佐藤煙火
特賞(山ノ内町長賞) 静岡県 臼井煙火
3位賞(山ノ内観光連盟会長賞) 長野県 紅屋青木煙火店
3位賞(山ノ内観光連盟会長賞) 東京都 ホソヤエンタープライズ
3位賞(山ノ内観光連盟会長賞) 秋田県 北日本花火興業
続いて、長野県後継者花火コンテストの部。競技内容は長野県の若手花火師12名が7号玉を1発ずつ出品。長野県は良い花火師さんが沢山いるので期待できる内容。
こちらも上位入賞作品を掲載します。

最優秀賞(県知事賞) 信州煙火工業 丸山和晃 10.昇曲導付 八重芯錦冠先紅点滅

優秀賞(県議会議長賞) 信濃煙火製作所 丸山正浩 3.昇曲導付 八重芯冠菊
金賞(町長賞) 小口煙火 小口晶大
銀賞(県火薬類保安協会長賞) アルプス煙火工業 堀内守
佳作(県花火組合長賞) 紅屋青木煙火店 西澤公介
フィナーレは仕掛け花火・スターマインのプログラム。撮影場所はスターマイン付近の高台だったので迫力は充分。
と、突然目の前に3つの花火、虹色の扇が現れて驚いた!一瞬の事だったので、撮影できなかったのがとても悔やまれる。きっとこの日一番の撮影ポイントだったろうに…。
遠くのナイヤガラ花火を撮ってる場合じゃなかったのですが、フィナーレで良さ気なのは、この写真しかありません(笑)
念の為にと、ジャケットを持って行ったのですが、予想以上の寒さで長野県の自然の厳しさを思い知りました。
後は花火競技大会で行ってない所は、静岡県のふくろい遠州の花火。毎年、都合がつかなかったり悪天候だったりと不思議です。来年こそ行けるのだろうか?